雑記帳

2020年6月10日

 病院に行くほどではないけれども、なんとなく調子が悪いというときに、漢方薬を飲むことがあります。不調の代表格はやっぱり風邪で、最初に試した漢方薬は有名な葛根湯でした。それから少し漢方薬に興味を持つようになり、何種類か買って試してみて、今でも愛飲? している漢方薬の一つに、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)があります。
 風邪っぽい症状が出るたびに葛根湯を飲んでいたのですが、(漠然とした言い方で申し訳ないのですが)なんとなく合わないような気がして、他にいい漢方薬はないかなと探していました。調べていくうちに自分には麻黄附子細辛湯の方が合っているような気がして飲み始めました。あの苦みがいいのか分かりませんが、心も体も引き締まるというか、飲んだ後の気分がいいんですよね。寒気とか喉の違和感、鼻水などの症状が出たときにすぐ飲むと、効き目をよく実感できます。
 配合されている生薬がそのまま名前になっていて、麻黄は風邪の漢方薬によく使われているそうで、葛根湯や麻黄湯などにも入っています。附子は猛毒で知られるトリカブトの根っこなんだそうです。ケチな主人が召使いたちに、黒砂糖の入った桶の中身を猛毒が入っていると偽る『附子(ぶす)』という狂言がありますが、もちろん漢方薬に配合されているものは加工されて無毒化されています。そうは分かっていても、はじめの何回かはおっかなびっくり飲んだのを覚えています。最後の細辛も、風邪薬に配合されることの多い生薬だそうです。
 今はこういう時期ですから、おちおち風邪も引けません。漢方薬は頻度は少ないと言われますが副作用はありますし、麻黄附子細辛湯にも注意が必要な生薬が配合されています。漢方薬を上手に使いながら、体を冷やさないように注意したいと思います。


2020年6月3日

 最近は営業を再開するプールが増えてきて個人的には嬉しいです。1週間でも間が開くと、次に泳いだときに動きがぎこちなく感じられたりします。楽器の練習と同じで、毎日ちょっとずつでも泳ぐのがいいのでしょうけれども、なかなかそうもいきません。プールによって営業している日や時間帯が異なるので、複数のプールが営業を再開すると泳ぎたいときに行きやすくなるので助かります。
 疲れているときは、クロールでゆっくり長く泳ぐことが多いです。ゆっくりペースなので苦しいとかそういうことはないのですけれども(強度的には少し早足で歩くような感覚です)、とくに最初の10分くらいは、「めんどくさいなぁ」とか「だるいなぁ」といった心や体の愚痴が浮かび上がってきます。それでも泳ぎ続けていると、そうした心や体の中にあった悪いもの? が溶けて消えていって、体は軽くなり、心は晴れやかな気持ちになります。
 運動は適度にやれば心と体によい影響があると思いますが、必要以上に行うと心を不安定にさせたり、風邪を引きやすくなったりなど、ストレスの原因になってしまいます。また水泳は全身運動と言われますが、全身運動なら歩かなくてもいいのかと言われたらそうじゃない気がするんですよね。鍛えられる筋肉が違うというか……。歩くことは歩くことで、しっかりやらなければならないと思っています(それに歩くことは水泳とはまた別の楽しさがありますしね)。