自室には音楽再生専用と化したRaspberry Pi3(ラズパイ)があります。これにWWWサーバーをインストールすればよいかと思い、Apache2をインストールしました。ところがここで問題が発生して、WindowsやPixel 3aからはラズパイのIPアドレスを指定してあげればちゃんと見えるのですが、iPhone 5sから接続できません。
Safariが原因かと思い、他のブラウザを試してみても見えません。IPアドレス直打ちなのでたぶんDNSは関係ない、ネットワーク(192.168.1.0/255.255.255.0)は同じなのでデフォルトゲートウェイとかの問題でもない……といろいろ悩み出して、ひょっとしてOSの設定で何かあるんじゃないかと思い、ホーム画面にある設定をタップして開きました。そのとき目に飛び込んできたのはWi-FiのGuestという文字でした。
知人が来たときに家の無線LANに接続することがあるのですが、これはそのときに用いるSSIDで、LAN内の他の子機には接続できないように設定してありました。なぜこのSSIDのネットワークを使っていたのかといいますと、どうせLANにはつながないからと思い、MACアドレスを調べることとアクセスポイントに登録することを横着していたからでした。MACアドレスフィルタリングという登録したMACアドレスを持つ機器以外からの接続要求をはじくための設定なのですが、数分で終わる作業をやらなかったばかりに、そしてそのことをすっかり忘れていたために、しなくてもいい苦労をしてしまいました。
無事にiPhone 5sでも見ることができてやれやれ……と安堵していると、ふと頭に思い浮かんだのは、VS Code+Preview on Web Serverが動いているWindowsのIPアドレス(とポート番号)を指定してあげれば、見えるんじゃないかということでした。結果はその通り、スマホからちゃんと見ることができました。ちょっと面白くて、スマホで表示したページをスクロールしたり、リンクをタップして遷移すると、Windowsのブラウザに表示されたページもそれに合わせて自動でスクロールしたり、ページが切り替わったりします(「戻る」とか「進む」ボタンによる遷移は追従してくれませんが)。Windows側で操作しても同じように、スマホのブラウザに表示されたページが切り替わりました。アイディア次第で、面白い使い方ができるかもしれませんね。▲